偶然にもネットサーフィンの波に揉まれてここに辿り着き,ついでにここの駄文でも読んでいってやろう,と思っている方など,是非,ご活用下さい.
---
実は,正確には,自分が書いたものを自分で整理したり,書いた内容が重複していないかチェックしたり,と言うのが主目的だったりします.
このblog を通して,yulico が何を言いたいのか,と言うのは,ここに挙げられている記事を漫然と眺めて頂ければ理解して頂ける気がします.
---
このblog 以前の記事など.
「こんなものを作った」
---
続きシリーズ物
関連性の高い内容に関して,自分がシリーズとして認識した状態で書いた一連の文章です.要は連載形式のエッセイみたいなものです.
--
シリーズ「環境問題(笑)」
最近の環境問題について回る頭の悪い人間に対する怒りに任せて漫然と書き綴った「環境問題」に関する,専門家の卵からの見解など.
このblog の中では比較的真面目に,学問のことを扱っています.一応,自分の専門が関係する分野なので,記述はある程度信用して頂いて構わないと思います.
「環境問題(笑)」
「環境問題(笑)2」
「環境問題(笑)3」
「環境問題(笑)4」
「環境問題(笑)5」
--
シリーズ「科学哲学(笑)」
「サイエンスを行う上で重要なこと」に対する自分なりの哲学をまとめてみました.タイトルはその回ごとに変えていますが,シリーズものです.
※大学院以降にサイエンスをやって行こう!と考えている高校生・大学生向け.
「妄想は実証に先立たない」
「先人(先行研究)は平気で嘘を吐く」
--
シリーズ「自省録」
自分なりに後輩指導に思うこと.
「自省録」
「自省録2」
---
お勧めのネタ記事
ネタで書いた記事です.一応,面白いと思い込んでいる二つをピックアップしました.
「スパゲッティーモンスター」
「インターナショナルフェスティバルに見る食の進化学(予察)」
---
お役立ち記事
一般の方の役に立ちそうなTips や,経験談などです.
「化学科時代に覚えたテク」
「やっぱり本州は暑かった(地質学会報告まとめ)」
---
考察・評論
自分が興味をもった事物に対する考察や評論です.このblog を持って,自分が伝えたいことはこういうことなんだろうと思います.
--
サイエンス関連
「Wikipedia」
「Wikipedia 2」
「サイエンスコミュニケーション」
「科学者はバカじゃない」
「かたちで分ける」
--
文化など
哲学,文芸,音楽などに関連して自分が考えていることなどをまとめています.
「なんとなく,なんとなく」
「解析的に音楽を聴くこと」
「スイーツ(笑)」
「十代で読んでおくべき本」
「純文学の面白さがわからない」
--
対人関係・生活一般
対人関係・生活一般に関することをまとめています.
「最近みつけた面白かった記事とか」
「『バカの壁』を読める人間と読めない人間との間にあるバカの壁は超えられない」
「全知全能の神は白痴でも,白痴は神か?」