2006年03月26日

なんとなく、なんとなく

 こんばんわ。yulico です。新しいカテゴリを作ってみたり、作ったそばから失敗感がぷんぷん漂ってきたりと、忙しい心理変化に右往左往しております。

 「もの書き」

 この職業に憧れ始めたのがいつの頃だったのか、僕は、もう覚えておりません。それはもう、小学校の頃にちょぼちょぼと書き始めた「童話集」だったり、中学校のころに「もの思う葦」(太宰治)に憧れて書き溜めていた「思索集(その名も『20 世紀のパンセ』w)」だったり、高校時代に書き散らしたSF だったり……。もしかしたら、具体的にサイエンティストと言うのがどういうものか、を知ってからそれに憧れたよりも以前の段階から盲目的に「もの書き」というやくざな職業の持つ香りに惹かれていたのではないか、と言う気がします。

 しかし、こんな憧れも、一昔前に青春時代を通り過ぎていたら、大学を卒業するような年齢になってまで心の奥底にくすぶるなんていうことはなかったのでしょう。つまりは、所詮、自己満足で文章を書き上げたとしても、インターネットという虚構空間が存在していなかったとしたら、そんなところに恥を晒そうなんていう考えも浮かんでこなかったのではないだろうか、と思うわけです。

 しかし、現実には「インターネット」の存在する時代、それを扱うのに特殊な技術のいらなくなる時代に、青春をささげてしまった僕は、その虚構に身を沈めなければならない義務を自らに負ってしまったわけです。簡単なる発表の場と、簡易なるコミュニケーションツールの前に、己の恥を省みる余裕はいかほどもなかったこと、それはきっと、多くの「もの書き」志望の若者に理解していただけることでしょう。

 そんなわけで、僕は、やってしまったわけです。初めて持ったウェブサイトに、稚拙な小説をアップロードしたり、詩を書いてみたり、しまいには、自分で勝手にエッセイを書いてみたり……。

 やってみると、意外にも面白いものでした。
 自分の隠し持っていた究極に自己の快楽に忠実な感覚が、人目に触れ、簡単にアクセスされうるという、被虐的快感。こう書くと卑猥だけど、「もの書き」という職業そのものが内包する「他人に見られる」という快感が、いとも簡単に手に入ってしまうという気楽さは、仮に、その相手が仮想的な「読者」に対してであっても、少なくとも僕にとっては気持ちのいいことでした。

 なーんて、書いていると「ただの自己満足」と捉えられるわけだけれど、それは、そのとおりなので、僕は何もいえない。アダルトビデオという仮想の対象の前で、僕は、公然とオナニーをして気持ちがいいと言っている……、例えるならそういうことです。しかし、そうであることを自覚していてもオナニーが気持ちいい限り、そんな皮肉を気にしないくらい、僕はタフになってしまっているのです。その辺も、アダルトビデオ&オナニーに似ているな……。

 閑話休題。

 そんなわけで、僕は、また、このblog という文明の利器を用いて、恥ずかしい「公開オナニーショウ」を始めようと思い立ったわけです。

 「いんまいふぃろそふぃい」

 「僕の哲学では……」

 実を言うと、Ben Folds Five の曲名からのパクりで付けたカテゴリーのタイトルなのですが、あの曲で言うような、いわゆる「僕の哲学」ではなく、個人的な近代〜現代哲学雑感、というか、批評文学的なアプローチというか、そういうものです。まぁ、そこまでかっちりした批評なんて書けないので、一学生の哲学妄言集みたいな色合いになるかなぁ、と思っています。まぁ、少なくとも某友人のいう「哲学」のようなものを書くつもりではない、と言うことだけは、はっきりさせて頂きたい。けど、文系人間じゃないのでタームの誤用とか、知識不足&突っ込み不足は笑って許してくださいな、という感じで……。哲学風エッセイってところかな……。


哲学する?
posted by yulico at 04:39| Comment(0) | TrackBack(0) | いんまいふぃろそふぃい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

卒業

 こばにゃちわ。yulico です。今日は、大学の卒業式でした。まぁ、出席しませんでしたけど。っていうか、卒業式の日にゼミをセッティングするようなグループですから、ええ。

 というわけで、特に長くも短くもなかった四年を経て、yulico は大学を卒業しました。振り返ってみても、特に躓いた経験も何もなく、語るほどの思い出もありません。というわけで、特に語るべき言葉も持ち合わせてはおりません。っていうか、明日も明後日も明々後日もその次の日も……ずーっと学校で同じような仕事が続くわけですが……。

 しかし、今日でこの大学、研究室を去っていく人々がいるのも事実。同じ学年でも二人、同じ研究室の先輩も三人、就職して学校を去ることになりました。少しさびしくなりますが、みんな就職先で元気にやってくれることを祈ります。というか、S 藤君、家具を安く売ってください。
posted by yulico at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PSE 法とか

 こんばんわ。yulico です。お元気ですか?
 かれこれ一週間くらい更新をサボっておりましたが、久し振りに更新しようと思います。

 最近、ニュースで少しだけ話題になっていましたが、四月からPSE 法なる法律が施行されます(興味をもっている割りには、ニュースを見ていないので現在どういう議論になっているのかは不明です。施行時期ずれたのかな?)。具体的には、PSE マークのついていない電化製品は、今後、販売できませんよ、と言うものらしいです。僕個人は、音楽を嗜むため、アンプやスピーカーの類が引っかかるこの法律に、切実ではないにしろ、若干興味があります。
 僕の最新の情報(といっても、一週間以上前かもしれませんが……)では、音楽業界の人々の署名なんかで、いわゆる「ヴィンテージ物」のアンプ等に関しては法律の規制外になる、など、法律自体が混乱している、と言うことのようです。その後、どんな話題の展開があったのかは知りませんが、そもそも、この法律って一体何の意味があるのでしょうか?正直、僕には全く分かりません。

 僕自身、ベースを弾き、最近電子楽器に興味をもっていることもあり、公平な立場で物を言えるわけではありませんが、壊れてもいない中古の電化製品が販売されないって言うのは、どう考えても不合理としか思えません。署名が大量に集まった、楽器業界から苦情が出た、といって、法律を施行直前に曲げてみたりするって言うのも理解に苦しみます。

 そもそも、環境破壊だ、なんだ、と言って、クールビズwやらウォームビズwやらを提唱する一方で、大量の「まだ使える」電化製品をすべてゴミ扱いにしよう、という発想は驚異的です。文系人間ってどこまで馬鹿なんだ……

 まともな人間が政治を動かそうと思わないのか、政治を動かす側に入るとまともな神経が保てないのか知りませんが、少なくとも政策が自己矛盾を起こすような人間が政治を動かす仕組みだけはどうにかしてもらいたいものですな……。


 閑話休題。

 MTR 買ったー。すげー。引き篭もりたいー。

 閑話休題。

 Winny & そのウイルスによる情報漏洩なんかも失笑を禁じえない。どーなってんだ、この国は……。
 僕は、こう言うスタンス(「倉田わたるのミクロコスモス」の「廃墟通信」にLINK )なので、Winny には全く興味がない&入れようと思ったこともないのですが、結構、使っている人も多いみたいですね。
 金のない学生がやるって言うんなら、まだ理解できなくもないんだが、いい大人が重要な情報の入ったPC でWinny を使っているなんて、どうしようもないな……。結局、インターネット社会に依存する若者がどーだ、とか、2 ちゃんねるがあーだこーだ、なんて議論は後を絶たないけど、インターネットというツールを使って社会問題を引き起こしているのは、そういう議論の名のもとに「若者=ダメ」っていう主張を繰り返す「いい大人」な現実。

 団塊の世代を筆頭にする、現在のどーしようもないクズ社会を作り出した大人はみんな首吊って氏ね!!


 閑話休題。

 あ、そういえば、今日、卒業式だった……。
posted by yulico at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月12日

アクセス解析

 今日、久し振りにアクセス解析を見て、正直引いたyulico です。こばにゃちわ。

 えーと、バカウンターとはいえ、アクセス数が月に1000人近いのは想定外でした。しかも、ほとんどブックマークから直で来てるし。コメとか、トラバとかがついたこともないから、ほとんど誰にも見られてないと思ってたのに……。ってか、地味にねとをちされてる?
 このブログを知っている、と僕が勝手に思い込んでいる友人知人を合わせて考えても、この数はちょっと考えられないので、正直怖いです……。ってか、みんな見ているならせめて足跡を残してくれ(;_;)

 閑話休題。

 で、アクセス解析を見たということで、毎度恒例(?)の検索ワード祭りです。

 今回、もっとも多くの人が検索を掛けてくれた言葉は……





 ブラックシリカ です。


 これはもう、圧倒的な人気でした。そして、この結果は結構予想通りでした。
 大人気のブラックシリカ。ブラックシリカマンセー。

 そして、相変わらず多かったのは「女子高生+毒殺」のコンボ。みんなそんなに女子高生好きか?好きなのか?(違

 他には、「睾丸炎」、「唾液腺の腫れ」、「精子(何が見たかったんだ、この子は?)」などなど、おたふく・睾丸炎絡みで検索に引っかかった、と言うのも意外と多かったです。

 で、今回、僕の選んだ中でもっとも印象深かった検索ワードは……


 「トレパネーション」


 ……です。

 っていうか、僕、トレパネーションなんてどっかで書きましたっけ?
 確かに、そっち系のネタは僕の得意分野ではありますが、ここでネタにした記憶がほとんどありません……。蛇足ですが「トレパネーション」というのは、頭蓋骨にドリルで穴を開ける、という手術のことです。額に穴をあけると言うのが一般的(?)なようですが、空ける場所はどこでもいいらしいです。一時期、精神科で医療行為として行われた「ロボトミー」と違って、医療行為ではないので保険は利きません。ファッション(ピアシングの一種として)としてやる人と、それをやることで「第六感」が開眼すると信じているカルトな人たちがいます。
 「ホムンクルス(マンガ)」の影響かなー。一般人が何でもなくこんなワードでは検索かけてこないだろうしね……。

 閑話休題。

 で、話を最初に戻します。

 えーと、このサイトを閲覧している方々へ。コメントを投稿しづらい文章ばっかり書いていることは重々承知しておりますので、無理にとは言いませんが、時々、なんか一言か居ていただけると、yulico は安心します。ですので、是非、コメントとか書いて下さいませ。そうじゃなきゃ、双方向ツールとして、ブログをやっている意味がなくなっちゃいますので……。

 閑話休題。

 もう、ネタ的には、ちょっと古いですが、Van Halen 解散(状態)のニュースは非常に残念です。以前にも「3」を出した後に「解散状態」って時期がありましたが、その後、奇跡の再結成コンサートで復活、という流れがあっただけに、今回の本格的なバンド崩壊は、本当に残念でなりません。再結成コンサートは、結局、日本に来なかったし……。
 しかし、「BURRN!」に載ったマイケル・アンソニーのインタビューを読む限り、復活の可能性は全くないというわけではないようなので、未来に期待しましょう。いつの日か、エディーのあのギターがまた聞ける日が来ることを信じて。
posted by yulico at 03:24| Comment(0) | TrackBack(1) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月10日

ふと、思ったこと

 こんばんわ。yulico です。

 唐突ですが、僕は、小説を書くのが趣味です。とはいっても、最近は、全くといっていいほど手をつけてはないんですが……。
 で、思ったのは、このブログを使って「掌の小説(てのひらの小説って読んだ無教養人は氏ね)」を書いてみるって言うのもありかなー、ということ。ショートショートではなく、あくまで「掌の小説」。純文しか書く気ないので。

 というわけで、まずひとつ。


続きを読む
posted by yulico at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 詩の試作、文芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

実家

 こんばんわ。実家から更新中のyulico です。来年からの生活費等の折衝中です。

 実家にはかれこれ一年近く返っていなかったのですが、周囲の環境の変化に驚きました。あの店がなくなっていたり、あんな所に新しいお店ができていたり等々。それと同時に、自分がこっちの土地勘をなくしているのに驚きました。道とか全然覚えてないんですよ……。

 まぁ、このままいくと次に千葉に帰ってくるのは、最低でも一年後になると思うので、その頃には、本当にこっちのことは何もわからなくなっているんだろうなぁ、と思います。

posted by yulico at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月03日

Malti Track Recorder

 を買おうと思い立ってから、早半年。今週末に購入を決定したyulico です。

 わーい。引きこもりケテーイ。
posted by yulico at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

日々

 こんばんわ、連続投稿なyulico です。今日は自宅から。

 僕のいる研究室はとても厳しいです。そんな風潮もあってか、最近は、なにかあってもなかなか動じなくなりました。そんな僕をびっくりさせたことが、今日、起こりました。

 えーと、新四年生。6人もうちの研究室に来るって本気ですか?

 しかも、そのほとんどが卒業単位が20 以上も残っているって本気ですか?

 で、この微化石屋の先生しかいない研究室に、大型化石屋が3人も来るって、本気ですか?

 夢なら早く醒めて下さい……。
posted by yulico at 03:44| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祈り

 こんばんわ、yulico です。さっき、2ちゃんを覗いていたら知人っぽい書き込みがあって鬱になりました。僕は,ああゆう場所にのろけ話を書くようになったら人間として終わっていると思います。あの書き込みが知人のものじゃないことを切に願いながら……。(某VIPPER カップルさんへ)

 
posted by yulico at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。