2007年01月30日

有効性云々以前に


 どれだけバカなんだろう,アメリカーンは…….

http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070129/usa070129004.htm
posted by yulico at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

フォント

 こんにちわ,最近,更新頻度が非常に上がっているyulico です.現実逃避ともいふ.

 ここのところ,フォントが気になります.今現在は,主にヒラギノの角ゴシックを使っています.昔むかし,Windows を使って,デフォルトのMS ゴシックなる美しさの欠片もないゴミフォントを使っていたのをヒラギノに変えたときは「こんな美しいゴシックフォントがあるのか!!」と感動したものですが,今となっては,「微妙……」と言ったところ.明朝の方はヒラギノで十分美しいと思うんですが,個人的に明朝よりゴシックの方が好きですので(チョスイリョウノモジスキクナイ).

 そんなわけで,最近は,いろいろな人の使用フォントを探っています.
 といっても,たいていの場合,どざーWindows user はMS 系のゴミフォントを使っている人ばっかりなんですが…….そんな中で同僚(リンク)の使っていたこれ(リンク)は,「見やすさ」の点では良かった.……が,美しくない.

 元々,文字を扱う仕事をかじっていた(簡単に言うと書道をかなり専門的にやってた)ので,文字の美しさには,こだわりたい病が発症してしまいます.電子媒体で何を言うか,と思われる気がしますが,こればっかりは,ビョーキなので.

 んなわけで,美しいフォントの情報募集中です.文字の好みを書いておくと,王羲之,顔真卿,空海,嵯峨天皇(のいかれた文字)が好きです(ありきたりとか言うな).特に嵯峨天皇系のフォントがあったら金を出してでも買います.

 っていうか,これ(リンク)使って自分で作ろうかなとも思っていたり,いなかったり…….

 まぁ,ウェブ閲覧時にこんな字(リンク)を使っている人間がなにをいうかって話ではあるんですが…….
posted by yulico at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

一年前の自分の亡霊

 こんにちわ,yulico です.朝日が目に痛い.

 ここ数週間の自分の過去の亡霊との格闘の日々が一段落.簡単にいうと,卒論を査読誌投稿用に書き換える作業です.始めたときは,(内容はともかく)図に関してはほとんどマイナーチェンジだから楽勝!!とか思っていたのですが,始めてみると,一年前の自分の画像ファイルの作りのめちゃくちゃさに愕然.死にたくなりました.
 で,はじめは,なんとかそれを下地に綺麗に作り直そうとか思っていたんですが,やり始めると気に食わない部分が続出,結局,全ての図を完全に作り直すことに…….
(よく考えると,卒論で初めてまともにillustrator をいじったわけで…….そもそもベクター画像自体情報科学系の実習で触りだけ扱ったくらいなわけだから当たり前の話なんですが…….)

 しかし,人間,一年経つと少しは成長の兆しくらい見えてくるもので,昨年の卒論提出時のドタバタの最中に,何日も掛かって作った図より美しい図が,数時間(下手をすると数十分)で作れてしまうようになっていました.去年は「図を作る」のが精一杯だったのに,今では「美しい図を作る」という余裕まで出てきています(自分の図で勃起出来なきゃ図じゃねぇ!!).

 というわけで,卒論の亡霊を(図に関しては)ほぼ完膚なきまでに粉砕.

 あとは,もうちょっと内容をましなものに出来れば良いなぁ,とか思いつつ.技術的なことは熟練出来ても,脳みそは変わらないんだよ,とか諦観に至りつつ…….
posted by yulico at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

中央試験

 こんにちわ,yulico です.最近は毎日一年前の自分の亡霊と格闘しております.

 この土日には,センター試験が行われていたようで,学校内でいまさら読んだって遅いのに参考書を読みふける受験生をたくさん見かけました.学食が保護者向け(?)休憩所になっていて営業していませんでした.DQN 系の皆様が校舎の入り口やら喫煙所やらに群がっていて邪魔でした.みんな志望校に落ちれば良いと思います.

 と,まあ,それはとりあえずおいておきます.

 さて,そのセンター試験ですが,僕が受けたのは五年前,今とは,色々形式が変わっていると言うことをニュース等でよく耳にします.英語のリスニング試験導入であるとか,ゆとr…(ry.
 そんなわけで,今年の試験は如何なものか,と思い,新聞に載っていた問題を見てみてかなり愕然としました.ゆとり教育でかなりの分野が削減になったとは聞いていたものの,ここまでとは……(特に数学がひどかった).

1.微分積分の問題はどこへ?
2.複素数は?
3.数列って2Bだった?
4.数列,漸化式ではないんですね……

 と,すぐに目についたのはこんな所.

 う〜ん.
 特に1,2 が非常にヤバい気がします.文系の学生は一生微積と複素数(複素平面)を知らないで済ますことになるんですよね?私立志願などの場合によっては数列の考え方すら解らない人間が出てくる可能性があると…….というか,複素数をやらないと言うことは二次関数が解けないことがあり得るっていうことですよね?
 よく,高校数学の内容なんて日常生活で使うことはない,なんて言葉を耳にしますけれども,現実には文理の区別なく,微積的な考え方や数列的な概念はどうやっても日常で避けられないと思うのですが.特に,今後ますますコンピュータがユビキタスな世界になるわけだから,この辺の考え方ってますます必要性が高まって行く部分のような気がするのですが?

 何と言うか,情報科学を必修化する以前に根本的な数学を教えないとますます何も出来ないバカが増殖するだけだと思うんですが…….
posted by yulico at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

バンド

 という訳で,調子に乗って二回連続で更新.

 バンドを一つ解散することになりそうだったり.まぁ,前回,私が千葉から帰ってきて久し振りの練習をしたときになんかノリがおかしかったとか思っていたのであまり意外な話でもなかったのですが…….

 原因は,言ってもしゃーないとは思うんですが,長期間練習を出来ない時期(その原因はほとんど私の長期外出だったりするわけですが/汗)がある間に,メンバー間のバンドに対する認識が変わってしまったことでしょうか.簡単に,ありきたりな言い方をすれば「音楽性の相違」と言うヤツです.
 バンドと言う形態で,楽器を演奏しようと思った場合,各人は各人で,ある程度,なにがしかのバンド内の「役割」を「演じる」わけです.だから,例えば,ベースを弾くにしても,弾きたいように弾きまくるのではなくて,「このバンド内で,俺は,こう弾くべきであって,こう弾いてはいけない」という暗黙の了解を全員が持っています.ここが,多分,長期間にわたってバンドを継続する上でもっとも難しい点で,この「暗黙の了解」に自分が了解出来るのか?という問題が常につきまとうわけです.簡単に言うと,自分がやりたいのは,こんな音楽じゃない!!ってヤツで,だいたい,普通のバンドの場合,メンバーのほとんど全員が程度の違いはあれ,抱えている感情です.こういう感情がポジティヴに働けば,各人の音楽性の違いから,ちょっとジャンルの壁を壊すようなタイプの曲が出来たり,なんてこともあります.
 しかし,バンドと言うのは,ある意味「個人の感情の主張合戦,ぶつかり合い」で物事を表現する場です.そういう場で,誰かが「我慢」出来なくなる,または,それを示唆するような発言をする,と言うことがあると,急にお互いの信頼関係が崩れてしまうのです.こうなってくると,まず,演奏に一貫性がなくなり,なにか都合の悪いことかあるとみんなバンド自体が悪い気がしてきて,メンバー間の関係がギスギスし始め,派閥に別れ……以下略……的な流れでグダグダになってしまうのです.
 今回のケースに当てはめると,前回,今月の中旬に,二ヶ月ぶりくらいに練習をしたときに,それがもろに演奏に出てしまい,おそらく全員が,「もう,無理」と思ったのではないかと思います.メンバーの誰一人,「解散せずに○○しよう!!」という提案をしなかったのが全てを象徴していたような気がします.まぁ,演奏にこういう兆候が出た段階で話がまとまったおかげで,最悪のケース(喧嘩→決裂)を迎えることなく済んだのが救いでしょうか?まぁ,しばらくは,このメンバーでやりたいとは思いませんが…….

 個人的にこのバンドでやったことは少しで,やるべきことはまだまだいっぱいあったと思うので,こういう路線でバンドはいずれやらなきゃいけないな,とは思っています(おなじメンバーでやることは少なくとも今は考えられないんですが).しかし,今は,このバンドでやっていたようなことではなく,むしろ真逆のことをやりたいので,そのための下準備をやろうかな,と思っております.
 メンバーを集めるところから始めなきゃならないので,しばらく浪人生活が続くと思うんですが,その辺は休養だと思ってゆっくりやって行こうと思います.

愚痴を聞く?
posted by yulico at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学校

 こんにちわ,yulico です.
 最近,ようやく学校(の自分の席)でネットが出来るようになりました.限りなく黒に近い黒,つまり真っ黒な方法で…….まぁ,普通に考えて今まで使えなかったのがおかしいわけなんですが…….

 と,言うわけで,ここの更新頻度も少しは高くなるかも.mixi は飽きたので,ヲチするためだけに使う予定.
posted by yulico at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。