2007年02月28日

2ch ヲチ

 普段,「マスゴミ」とか貶しているのに,マスコミに踊らされる愛すべきゴミたち.こういうアホなところが素敵.

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/929301.html
posted by yulico at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

テロ

 おはようございます.yulico です.当然,学校で夜を明かしております.

 昨夜は作業のやる気が出なかったので,ちょっとしたネタを仕込みました.実は,今月,僕は,学科の合同ゼミ係として下働きをしているのですが,その仕事の中にゼミの告知ポスターの作成と張り出しがあります.

 まぁ,これでテロを起こそうと……ww

 一つは,ぱっと見でわかるテロ(ポスターの背景がうずべんwwww).
 もう一つは,バレたらちょっとヤバげな細かいテロ(全部で七枚張り出したポスターの内,一枚だけ一部文面が違っているものがあったりなかったり).

 まぁ,合同ゼミ係の人間がみんなあんな企画に賛同しているわけじゃねーぞってことで…….続きを読む
posted by yulico at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

あれから十年(以上?)

 こんにちわ.yulico です.

 十年はひとむかし―なんて言うくらい,十年と言う年月は長いものですが……

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/13/502.html

 うーむ.

 しかし,2ch とかでヲタなのにエヴァを知らない,見ていない世代を見るに付けて時代の流れを感じてしまうのもなんかなぁ…….
 こんな商品が未だに出て,それなりに需要(?)があるって言うのは,ここ十年間で日本のサブカルチャー産業が全く進歩していない実情を示しているような気がしますねぇ.クォリティーの高さ低さ,実際のストーリーの質はともかく,ああいう社会現象になるような作品ってのは,もう,日本じゃ出来そうにないよなぁ.

 まぁ,お隣のKの国とか,

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/915302.html

 ↑これとかをみると,良い意味でも悪い意味でも日本アニメの「わび・さび・もえ」が他国にお株を奪われることは永久にないと思うけれど…….
posted by yulico at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | うぇぶろぐ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

こなあああああゆきいいいいいいいっ

 こんにちわ.yulico です.

 ニコニコ動画が面白すぎる件.
 このシステムを思いついた人は神だと思う.とりあえず,最近,毎朝「粉雪」をチェックしなければ一日が始まった気がしないww

 個人的には,新耳袋等のホラー系動画がおすすめかも.
posted by yulico at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

コトリバコ

 こんばんわ.yulico です.

 僕の所属する研究室は,色々とトンデモネタを囃し立てるのが大好きなのですが,最近,「子取り箱」が流行っています(知らない人は「子取り箱」でググってね.土俗信仰ネタ,部落差別ネタ,民俗学ネタ等々が苦手な人は要注意.幽霊ネタではない).ちょっと前は「ホメオパシー」が流行っていたとかなんとかw.

 そんな話を読んでて思ったこと.

 基本的に,文系の学問(特に今回の場合は民俗学にあたるのかしら?)って,まかり通っている学説にもほとんど個人の「妄想」に近いものが多々あるような気がします.戦中戦後付近の学者とかに顕著な気がするのですが(もちろん,それらが現行で学説として生きているとは思っておりませんが),それって,意外と「さもありなん」なのかな,と言うこと.
 というのも,特に「子取り箱」の話の場合,「呪詛」がテーマなわけで,それって言うのは,結局,ある時点で誰か(シャーマン?とか.用語を知らんのであっているかどうかは不明)が「こういう方法をとれば○○を呪うことが出来る」っていう方法(妄想)をでっち上げた過去があって成り立つわけですよね.ってことは,ある程度の背景さえ押さえていれば,一般人の「妄想」が真実足り得ることもあるのではないだろうか…….と,半ば学問に対する逆説的なことを思ってしまいました.それどころか,なまじ学説の形成過程を学習していない素人の方が真相に近い妄想を組み立てることも可能なのではないか,と.

 特に異常な妄執の場合なんて,学者というある程度破綻しない議論を組み立てることが仕事の人間よりも少々乱雑な議論でも,素人のハチャメチャな妄想の方が真実に近かったりして……,とか考えると,結構面白い気がします.

 まぁ,素人考えでアレですが.

 そういえば,同僚とこのネタの話をしていたら,「ひぐらしのなく頃に」の話になったわけだが(解りやすいなw),ああいう物語(アレも部落的な集落と土俗信仰を扱った話だし)をど素人が,あの程度には破綻なく物語として作ることが出来る(まぁ,あれは色々と元ネタ候補が話題になったし,多分,その内のいくつかは,実際,元ネタになっているだろうけれど),というのも納得.正直,民俗学を専攻した過去のある大塚英志が作ってる(彼流に言えば消費させている?w)物語より出来がいいしね.

 まぁ,どうでも良い話なんですが.
posted by yulico at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。