2007年10月21日

久し振りに……

最近,IdolM@ster のMasterArtists シリーズを共同購入したり,某秋葉系な先輩から電波ソングという名の理系礼賛ソング集(Mosaic.wav)のCD を借りたりして,ノリでそんな曲ばっかり聞いていたら脳が腐ってきたので,PC の乗り換えを機にiTunes の中身を整理しつつ気分を一新するために,自分の本来の趣味であるところの音楽を聴いてみた.

そんな経緯で普通の音楽を聴くと,なんと格好よく聞こえることか…….以前まで,結構,耳たこになりつつ聞いていたあの曲.聞きすぎて逆に良さが分からなくなってしまっていたあの名曲がものすごく新鮮で格好よく感じる…….

案外,耳をリセットするためには,こういう変な曲でいったん脳を蕩けさせることも大事だったりなんかして……www
posted by yulico at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月19日

iWork

全然更新をしていませんが生きてはいます.yulico です.こばにゃちわ.

今日,ふと思い立ってAdobe のCS3 standard を購入してきた.すると,ヨド○シカメラのポイントが大量についたので以前から気になっていたNumbers '08 を含むiWork を購入してみた(タダで).まぁ,仮に全然使えなくても,KeyNote ユーザーなので無問題,という感じの軽い気持ちで.

とりあえずインスコしてぽよぽよといじってみたわけですが,ちょっと驚愕した.これはヤバい…….個人的に,MS office は大嫌いなんですが,Excell に関してだけは他に代替ソフトがない + 表計算ソフトとしてはそれなりに優れている − 糞重い,という評価ながらも愛用してきたわけですが,これは乗り換えていいかも.

以下,とりあえず感想.

・基本操作は,ほぼExcell を踏襲してるので移行はスムーズ.
・関数も基本はExcell と同じっぽい.ただし,少ししか使ってないので完全に一緒かどうかは知らない.
・グラフ周りの操作がExcell に比べてすごく明瞭.軸の設定とか.
・(個人的に)Excell 最大の問題である(と思っている)印刷の設定が直感的で分かりやすい.これで印刷したらすごく変な分割をされたり,表が途中で切れたりとかいう無駄にストレスをためることはない.

いまのところちょろっと使ったところでこんな感じ.

個人的に期待しているのは,PDF 書き出し機能.Excell のグラフをPDF に書き出すとなんか変な設定になってIllustrator でいじるときにストレスを溜めるのが常なんだけれど,ここはPDF 関連と仲のいいApple 先生が素敵に解決してくれていることを期待.もうちっとじっくり使ってみたら,また,詳しいレヴュウをする予定(は未定).
posted by yulico at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

化学科時代に覚えたテク

最近,化石の処理に使う薬品をいちいち再利用する目的で濾過しているんですが,そのときに地味に化学科時代に覚えたテクが役に立っている.

本来であれば,吸引濾過をするのが一番速いんだけど,そんな大げさな装置を組み立てるほどのことではない(または,面倒くさい)ときに役立つ裏技?

1.濾紙を四分の一に折る(ここまでは普通と一緒).
2.濾紙を更に八分の一,16分の1まで折る.
3.更に32分の1に折るのだが,この際,山折と谷折が交互に来るように折る(出来上がりはアポロチョコレートみたいな感じになります).

この濾紙の折り方を使うと通常の折り方の数倍から十数倍くらい時間が短縮できます.蛇足ながら理屈を簡単に説明すると,外側から見て山折部分は濾過された液体の通路に,外側から見て谷折部分は空気の通路にそれぞれなるため,全体的に空気と液体の流れが上手くいくのです.実際,比較してみると驚異的にスピードが上がるので,もし,濾過をすることがあったら試してみて下さい(そんなことないよな……).
posted by yulico at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | おべんきょう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。