かれこれ一週間くらい更新をサボっておりましたが、久し振りに更新しようと思います。
最近、ニュースで少しだけ話題になっていましたが、四月からPSE 法なる法律が施行されます(興味をもっている割りには、ニュースを見ていないので現在どういう議論になっているのかは不明です。施行時期ずれたのかな?)。具体的には、PSE マークのついていない電化製品は、今後、販売できませんよ、と言うものらしいです。僕個人は、音楽を嗜むため、アンプやスピーカーの類が引っかかるこの法律に、切実ではないにしろ、若干興味があります。
僕の最新の情報(といっても、一週間以上前かもしれませんが……)では、音楽業界の人々の署名なんかで、いわゆる「ヴィンテージ物」のアンプ等に関しては法律の規制外になる、など、法律自体が混乱している、と言うことのようです。その後、どんな話題の展開があったのかは知りませんが、そもそも、この法律って一体何の意味があるのでしょうか?正直、僕には全く分かりません。
僕自身、ベースを弾き、最近電子楽器に興味をもっていることもあり、公平な立場で物を言えるわけではありませんが、壊れてもいない中古の電化製品が販売されないって言うのは、どう考えても不合理としか思えません。署名が大量に集まった、楽器業界から苦情が出た、といって、法律を施行直前に曲げてみたりするって言うのも理解に苦しみます。
そもそも、環境破壊だ、なんだ、と言って、クールビズwやらウォームビズwやらを提唱する一方で、大量の「まだ使える」電化製品をすべてゴミ扱いにしよう、という発想は驚異的です。
まともな人間が政治を動かそうと思わないのか、政治を動かす側に入るとまともな神経が保てないのか知りませんが、少なくとも政策が自己矛盾を起こすような人間が政治を動かす仕組みだけはどうにかしてもらいたいものですな……。
閑話休題。
MTR 買ったー。すげー。引き篭もりたいー。
閑話休題。
Winny & そのウイルスによる情報漏洩なんかも失笑を禁じえない。どーなってんだ、この国は……。
僕は、こう言うスタンス(「倉田わたるのミクロコスモス」の「廃墟通信」にLINK )なので、Winny には全く興味がない&入れようと思ったこともないのですが、結構、使っている人も多いみたいですね。
金のない学生がやるって言うんなら、まだ理解できなくもないんだが、いい大人が重要な情報の入ったPC でWinny を使っているなんて、どうしようもないな……。結局、インターネット社会に依存する若者がどーだ、とか、2 ちゃんねるがあーだこーだ、なんて議論は後を絶たないけど、インターネットというツールを使って社会問題を引き起こしているのは、そういう議論の名のもとに「若者=ダメ」っていう主張を繰り返す「いい大人」な現実。
団塊の世代を筆頭にする、現在のどーしようもないクズ社会を作り出した大人はみんな首吊って氏ね!!
閑話休題。
あ、そういえば、今日、卒業式だった……。