2007年10月19日

iWork

全然更新をしていませんが生きてはいます.yulico です.こばにゃちわ.

今日,ふと思い立ってAdobe のCS3 standard を購入してきた.すると,ヨド○シカメラのポイントが大量についたので以前から気になっていたNumbers '08 を含むiWork を購入してみた(タダで).まぁ,仮に全然使えなくても,KeyNote ユーザーなので無問題,という感じの軽い気持ちで.

とりあえずインスコしてぽよぽよといじってみたわけですが,ちょっと驚愕した.これはヤバい…….個人的に,MS office は大嫌いなんですが,Excell に関してだけは他に代替ソフトがない + 表計算ソフトとしてはそれなりに優れている − 糞重い,という評価ながらも愛用してきたわけですが,これは乗り換えていいかも.

以下,とりあえず感想.

・基本操作は,ほぼExcell を踏襲してるので移行はスムーズ.
・関数も基本はExcell と同じっぽい.ただし,少ししか使ってないので完全に一緒かどうかは知らない.
・グラフ周りの操作がExcell に比べてすごく明瞭.軸の設定とか.
・(個人的に)Excell 最大の問題である(と思っている)印刷の設定が直感的で分かりやすい.これで印刷したらすごく変な分割をされたり,表が途中で切れたりとかいう無駄にストレスをためることはない.

いまのところちょろっと使ったところでこんな感じ.

個人的に期待しているのは,PDF 書き出し機能.Excell のグラフをPDF に書き出すとなんか変な設定になってIllustrator でいじるときにストレスを溜めるのが常なんだけれど,ここはPDF 関連と仲のいいApple 先生が素敵に解決してくれていることを期待.もうちっとじっくり使ってみたら,また,詳しいレヴュウをする予定(は未定).
posted by yulico at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

新カテゴリ

 こんばんわ。yulico です。このカテゴリではPC のことなど。

 最近、まじめにAdobe のCS2 の購入を考えております。アカデミックで七万円と少し。やっぱり、Adobe 様はお高いです。しかし、あれだけの機能を考えたら七万円払ったとしても全く問題ないような気もします。そんなわけで、本気で悩んでいます。
 最大の懸案である、web での認証に関しても、よく読んでみると、ソフトのコピーはPC 二台まで認められているようで、自宅と学校の両方に入れることも可能みたい(同時使用は不可、というが分身できるのならともかく、その点は他ユーザーの使用はあり得ないし)。バックアップも必要な限り取れるみたいだし。それなら何の問題もない気がする。むしろ、サポートが手厚くなって、購入する上ではすごく便利な気が……。

 閑話休題。

 pLaTeX2e を導入しました。某友人が使っているのを見て、決断。というか、もう、word にはこりごりだっ!!せっかく、マックのUNIX 化をしたので、ついでに、TeX も覚えよう、と思い立ちました。OpenFont のヒラギノも使えるらしいし。vi で十分編集できそう?emacs 使った方が良いのかな……、その辺は、いろいろ試しつつ。
 とりあえず、奥村先生のWiki でお勉強。とにかく、数式が美しく出力されるのと、どんなところで出力しても全く同じ結果が得られるって言うのが素晴らしいです。Adobe のInDesign でも同様の組版は可能らしいけど、どう考えても重さが違います。本当にどうもありがとうございました。

 閑話休題。

 UNIX 環境が快適。PC 起動と同時にX11 とターミナルが立ち上がるっていうのも、Mac OS X 購入した意味を見失いそうですが……。しかし、OS X も、それはそれで……Qualz の描画は美しいです。

 閑話休題。

 .Mac が素晴らしい。
 誰がこんな頭の悪いことを考えついたんだろう。感謝。

 閑話休題。

 なんで学校で、ネットに接続できないんだっ!!!

 閑話休題。

 iBook の方のメモリを増強しに行かなきゃ……。お金がいくらあっても足りないよう。

 閑話休題。

 vi のお勉強に伴って、現在、自己サイトの再構築中。冬頃には、立派な(?)vi powered なサイトに生まれ変わる予定(は未定)。あ、でも、CS2 購入するんだったら、GoLives 使えば良いんじゃないだろうか……。
 まぁ、vi に慣れるためのお勉強です。


 ……とか、いろいろ進行中なのです。
 とりあえず、真っ先にすべきなのはTeX の習得かなぁ。同時にvi の習得?これは、すぐ何とかなりそうだから大丈夫だが、TeX はしばらく掛かりそうだ。

 よかった。まだしばらくはプログラミングに手を出す余裕なさそうだ!
posted by yulico at 04:05| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月04日

うにくす

 こんばんわ。yulico です。

 UNIX のお勉強を始めたのが三月半ば、それからはや二ヶ月が過ぎようと言う今日この頃、ようやくUNIX のありがた味が分かって参りました。コマンドラインって偉大だ。

 本気でUNIX を習得しようと勉強を始めて思ったのは、「コマンドは意外と簡単だ」、ということ。それまでは「こんな人に優しくないものは嫌いだっ!!」とか思っていたのですが、ちゃんと覚えてみると意外と少ないコマンドで、ほとんどの作業が出来てしまうということがわかりました。せいぜい30 個くらい?ちょっと手の込んだ作業をさせようと思っても50 個も覚えていれば十分な気がします。大学受験で数千個の英単語を覚えさせられていた頃に比べれば、なんの苦にもなりません。

 そんな訳で、最近は、少しエスカレートしてvi の習得に乗り出しました。エディタとしてはemacs も捨てがたかったのですが、汎用性と使いやすさを考慮した上で、vi に決定。昨日買ってきたオライリー本で、ただいま絶賛勉強中です。







 ……こうやっていつのまにか、あんなに毛嫌いしていたプログラミング言語(というか、書くのプログラマ、その上澄みを使うの俺、というスタンス)とかに手を出すんだろうなぁ。
posted by yulico at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。