2009年01月04日

書き初め

こんにちは.yulico です.一昨日は学問の神こと菅原道真に書を捧げる書き初めの日でした.そんなわけで,その日は一日中墨と半紙と戯れていました.

これでも一応,かつては書道をかなり本格的にやっていたので,それなりのものは書けるのです(^J^;).ただし,大真面目に書の道を考えていたのは高校までで,ここ七年間くらいは年に数回から十数回筆に触れる程度だったので,今では素人にちょっと毛が生えた程度の腕にはなっていますが,相変わらず筆と墨で戯れるのは心が安まるので大好きです.

そんなわけで,たまにはこのblog でも格好良いところを見せつけてみないと,ただのお馬鹿さんだと思われてしまいそうなので,一昨日,書き初めで書いたものの中でそれなりに書けたと思うものをアップしておきます.これをみて,僕のことを見直すといいと思うよ?

ただ,一昨日書いたものの中で,比較的よく書けたと思うものが二枚あって,それぞれ全然違った味があり自分ではどちらが良いとも言い切れないので,皆様,お好きな方をご覧下さい.

IMG_01.JPG
写真1:大人しくて,文字が落ち着いている.なんか優等生的な文字になっている.ただ,書いたものの中では一番文字が整っていていいカンジ.ただ,少々,文字同士のバランスが悪い.月が風により過ぎ.月がもう4 mm 右で良いと思う.





IMG_02.JPG
写真2:書いているときにトランスしていたので,奔放に動き回っていてやんちゃな感じ.個人的にはこういう書き方は気持ちいいので嫌いではないんだけど,少し筆先が荒れたのと雪と風のつなぎで微妙に心がぶれた形跡があるのが気になるっちゃ気になる.





あと,ネタでテキトーに書いたもの.自分の専門の微化石の名前です.

IMG_uzu.JPG

posted by yulico at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

新年

新年明けました.おめでとうございます.

今年もyulico と当blog をよろしくお願いしますm(_ _ )m
posted by yulico at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

Hello, Goodbye

2008 年にさようなら,2009 年にこんにちは.yulico です.本年最後の更新です.

取り敢えず,自分の今年一年を振り返ってみるとこんなカンジでした(mixi とこのblog の過去ログをあさりながら……).

1 月:修論で死んでた記憶しかない.この時期はほぼ執筆と作図が済んでいたので,大概顕微鏡をのぞいていた気がする.
2 月:修論で死んでた記憶しかない(提出後にもう一回内容を差し替えるチャンスがあるので追加データの整理に追われていました).月初めに修論発表会とD の院試があった.
3 月:修士卒業.結局,卒業式(修了式?)には参加せず.某研究会で研究発表.月末に実家に帰る(+某所で研究発表).
4 月:研究室に新人が加入.特に優秀なM1 二人の加入で,研究室の雰囲気が大分変わったと思う.なんと言うか,学問的にも真っ当な会話が後輩とも成り立つようになった.
5 月:この頃は学校で自炊生活をしていました.結局,色々問題があって終わってしまったけど,あれはあれで楽しかった.あとネット上で頻繁に活動していた気がします(「環境問題(笑)」のシリーズ執筆とか).
6 月:師匠が帰札(それに伴い自分も指導教官ではなく,師匠の直属の部下に栄転).お給料がもらえるようになりました.
7 月:夏のフィールド祭スタート.研究室の(マトモな)メンバーが増えたので,集団でサンプリングパーティーを組んで行ったので楽しかった.月末にお引越しして同居人が増えました.
8 月:夏のフィールド祭(再び).師匠の付き添いで色々なところに行って勉強できました.
9 月:フィールドと学会準備に追われていました.月後半に秋田で行われた地質学会に参加して研究発表しました.きりたんぽが凄まじく美味しかった.
10 月:ようやく自分のフィールドに入りました.後輩のC くんと二人,寒さに震えながらの調査でした.あとiPhone 3G 買いました.あとこんなこと(※PDF注意)もやってました.
11 月:夏のフィールド祭の後始末でサンプル処理ばっかりしていた気がします.そして,散々苦労を掛けてきた四年生が出奔し,研究室を去りました.
12 月:夏のフィールド祭の後始末でサンプル処理(再び).そして,年始にある学会の準備をしてました(してます?).

……一年を振り返ると比較的充実したものだったんじゃないかなー,と思います.うん.

---

それでは,皆様,今年はお世話になりましたm(_ _ )m
来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願いします.
posted by yulico at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

動画張り付けテスト





seesaa でもとうとう動画のプレイヤーを貼れるようになったらしいので,適当な動画をテスト投稿してみる.

……しかし,オーバーマスターは色々とないと思うんだ…….
posted by yulico at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

自選記事一覧

……を導入しました.

http://yulico-dot-com.seesaa.net/archives/200001-1.html

このblog で真面目に書いている記事ってこんなに少なかったのねwww
posted by yulico at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

また

写真で更新のお茶を濁す(?).

朝焼けの雲に映える赤が素敵だったので.寒くなりはじめだけど,この時期の北海道の景色はかなり素敵なことが多いと思う.

PB140217.JPG
posted by yulico at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

冬の日の朝焼け

PB120222.JPG

PB120223.JPG

PB120268.JPG

PB120278.JPG

PB120299.JPG

澄んだ空気に映えていたので激写.別に写真が趣味ではないので下手ですが.記録的な意味で.
posted by yulico at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

今日の朝マック

本日もいつも通り朝マック部(※注)の活動のため札○駅前のヨ○バシカメラ内にあるマクドナルドへ行ってました(話の内容的に意味のない伏せ字にしてみたYo!!).そこでのお話です.

前日の夜に食い過ぎたため,珈琲のみを注文し,席についてズズッと啜ろうとした瞬間,ごく薄い(それでいて,全身がその物質の体内への侵入を拒絶する程度には十分な)ケミカル臭が鼻先を翳めました.どのようなカンジかを簡単に言うと,

「 こ れ は 飲 ん だ ら ヤ バ い 」

……と言う感じです.

で,一緒に来ていた後輩N にその話を振ると,

「確かに,違和感はあるんだけど,その違和感が『異臭の話』を聞いたからなのか,本当の違和感なのかがわからない」

……と煮え切らない感じなわけです.

確かに,周りを見渡してみても,我々同様,珈琲を飲んでいる常連客の皆様は全くそのような臭いなど問題にしていない様子です.確かに,僕はその時点で二徹明けでして,味覚・嗅覚に異常が出ていても全然おかしくありません.

「もしかして,おかしいのは俺(達)?」

そんな考えも頭をよぎり,もう一度,珈琲を口に運ぶんですが,どーしても全身の拒否反応を抑えることが出来ません.しまいには,無理して飲もうとしているせいか,脂汗が出てきて,寝不足も手伝って若干気分が悪くなってくる始末.

そんなわけで,結局,1 cm ほど水位が下がるまで飲んでギブアップして店員さんに汲み変えてもらいました.

で,その新しい珈琲と後輩N の方の珈琲(汲み変え前)を直接飲んで比較してみると,同様にヤバいと感じていた後輩N の珈琲からは普通のものと明らかに異なるケミカル臭が漂っていることが明らかになりました.

俺の味覚(嗅覚),大勝利!

---

接客業経験者の性として,あんまりクレイマークレイマーなことはしたくないんですが,今回の件は流石に体の拒絶反応が凄まじかったので……(いや,汲み変えてもらっただけで,別にクレームはつけてないですが).

個人的には,別に何が入っていたからといって一切クレームを付ける気はないんですが,純粋にどんな物質が入っていたのかが気になります(どうやら検査にまわされてたっぽいので).多分,開店前にコーヒーメーカーを洗浄した時の残留洗剤かなんかなんだろうとは思うんですが,「一口で致死量越えるくらいのメタミドホス」だった,とかだと面白いので(もしそうだったら,新聞社が俺と後輩のところに取材に来るレベルだなw).

---

ま,普段,毎日,学校で微量のカドミウムが検出されると言う噂の地下水で作った珈琲をがぶがぶ飲んでる人間が何をいうか?って感じですが.

……いや,むしろ,その水のせいで耐性がついてて,今回,命が助かったとか?

だったら嫌だな.

---

(注)朝マック部とは,学校で徹夜をした際に,必ず朝マックに行かなければならないと言う業(カルマ)を背負った人間たちのこと.
posted by yulico at 17:04| Comment(2) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

もう冬

どこまでも限りなく降り積もる雪とあなたへの想い♪(←時事ネタ).

閑話休題.

こんばんわ.yulico です.(J-POP とは縁遠い音楽遍歴ゆえ)個人的には冒頭の時事ネタよりも,ジャンプSQ にて「テニスの王子様」が四コマ漫画で連載再開というニュースの方に衝撃を受けております.

今日の札幌は雪模様.

今朝方,家を出たとき,空気が完全に冬のものになっているのに気付きました.タバコの美味い季節がやってきました(先日まで「禁煙トトカルチョ」とかをやっていた人間の発言じゃない件).寒いと言うより,痛い,というアレです.昨日,「札幌で初霙だ」という記事を書いたばかりなのに,その翌日に初雪とは……orz 昨夜,あの記事を書いた直前にみた天気予報では,まだ,雪予報じゃなかったのになぁ.


posted by yulico at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月03日

札幌で今年初の霙に遭遇.前々回,調査に出た際,日勝峠を通ったときに霙に降られたから,個人的には今期二回目の霙.

……もう,冬なのね……orz
posted by yulico at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

iPhone

こんばんわ.yulico です.

先日,野外調査に出かけたおりに,特になんと言う理由もなく携帯電話が壊れてしまいました.そんなわけで,普段は縁遠い携帯電話の小売店に久し振りに足を運び,相談したところ,携帯自体の寿命だから,修理するのも金ばっかり掛かってバカらしい,というニュアンスのことを言われました.確かに,それまで使っていた機種は,その時点で三年以上の長きに渡って使用してきていたもので,その上,丁寧とは言えない使用環境のもと,その時点ですでに2回の基盤交換を経た強者でありました.そこで,それらの事情を鑑みた小売店の気のいい兄ちゃんが言うには,

「この機種になみなみならない愛着がある,とかそう言うわけでなければ,これを機に機種変更なさっては如何でしょう?」

……とのこと.確かに,先日,私の契約する携帯キャリアからも

「もう来年度いっぱいで第二世代のサービスとか終わらせるから,とっとと3G 携帯買いやがれ!この貧乏人ども!!」

……と言うような内容(意訳)のメールが届いておりましたので,ここは思い切ってiPhone なのではないか?と思ったわけです.

そこで,私は,普段の私の携帯電話の使用状況等を見ながら安い機種やら,現在使用中のものと使用感があんまり変わらないもの……などを推薦してくれる小売店の気のいいお兄ちゃんの説明を遮り,

「そんな下位機種の話はどうでもいい!iPhone はどないやねん!?」

……と聞いたわけです.すると,さっきまであからさまに「古いものを大事にするとか言っても携帯なんだから限度があるだろ?常識的に考えて…….まぁ,こういう携帯に疎い客には適当な下位機種の在庫でもあてがっておくかー」という表情をしていたお兄ちゃんの表情が一変.一気に爽やかな営業スマイルになり,嵐のごとく "iPhone の良さ" をアッピールしはじめました.

そんなわけで,兄ちゃんのいう「メリット」と「デメリット」の話をぼんやりと聞いていたわけですが,まぁ,大概は以前からネット上なり,実際の使用者(某教官)なりから聞いていた程度のことで,さほど問題はなかろう……という結論に至りました.

そんなわけで,諸手続き(私の携帯は親名義での契約なので私が勝手に契約変更出来ない)をすませて,ようやく本日,現物を入手出来たわけです.

取り敢えず,しばらくはこのおもちゃで色々遊んでみようかと思います.



あ,これはもうやりました.
posted by yulico at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

禁煙トトカルチョ結果発表!

yulico デス.コンバンワ,イキテイマスヨ?

……かなりお久しぶりです.本日は予告通りの更新内容になります.

はじめに,ここ二ヶ月ほど更新を怠っていた言い訳的な近況報告をしておきます.

基本的に調査シーズンである初夏〜秋に掛けては例年,更新頻度が下がるのですが(逆にストレスが溜まっている年度末〜年度始めは無駄に更新頻度が上がる傾向があります),今年もご多分に漏れず,8 月は調査でほぼ自宅に居ない状況で,全く更新する余裕がありませんでした…….そして,9 月はというと,(これに関しては二つ前の記事に書いてある通り)地質学会への参加とそのための準備があったので,やはり更新する精神的な余裕がありませんでした…….更に,10 月に入ってしばらくは学内での勉強会(?)向けにこんなもの(クリックで別窓とpdf のプレゼンファイルが開きますご注意下さい)を作ったり,大真面目に発表したりしていたので,やはり,更新する余裕がありませんでした.更に,一昨日(早朝)までクマさんの生息密度が道内で一番高いと噂の森で一人で調査ということで,やはり札幌に居なかったので更新が出来ませんでした……orz

---

さて…….

大変,大変長らくお待たせしました……orz

ようやく,例の「禁煙トトカルチョ」の結果を発表させて頂きたいと思います.本当はちゃんと二ヶ月たった日に発表する予定だったんですが,延び延びになってしまいました.申し訳ありません……(って,こんな中途半端な管理をしているからコメントとかあんまり付かないんだろうけれど……).



応募総数,3名!(内一名は身内のため除外!つまり,実質2名!!)



アクセス解析とかを見ていると定期的に巡回して下さっているお客様(除く身内)も結構いらっしゃるにも関わらず,応募総数,3名!(内一名は身内のため除外!つまり,実質2名!!)



……泣きたくなってきたので,もう発表しちゃいます.

……というわけで,結果発表です.





禁煙を終了した日は……







8 月29 日です.

……そうです.別に狙ったわけではないですが最後に禁煙継続中という書き込みをした翌日です.

結局,一ヶ月しか持ちませんでした……(意志薄弱すぎ).

……と言うわけで,当選者はルール(http://yulico-dot-com.seesaa.net/article/103767389.html)をみると……

・ジャスト正解な方がいらっしゃらない場合はニアピンな方を正解とします.

……と言うことですので,ジャストの予想正解者がいらっしゃらないので,ニアピンの方が優勝と言うことになります.



……と言うことは,優勝者は22 日という予想をされたヨシミ22 歳さんです!!


おめでとうございます!!!

そして,次点(※)は,ヒロムさんです!!

※まさか,参加者が3名(内1名は身内のため除外.つまり,実質2名)とは思わなかったので(0名はあり得るかと思ってましたが,応募者が出るとしたらもう少し多いかなと甘い妄想をしていました),次点の方まで賞品は用意されています.

---

優勝者のヨシミ22 歳さんには宣言通りフランス南西部ボコンチアン盆地の白亜系(サントニアン〜カンパニアン?)から産出したアンモナイト化石(径10 cm ちょい)をお送りいたしますm(_ _ )m

そして,次点のヒロムさんには同じくフランス南西部ボコンチアン盆地の白亜系(アプチアン)より産出したアンモナイト化石(径3 cm 程度)をお送りいたしますm(_ _ )m

---

……と言うわけで,200 エントリ達成記念突発企画「yulico の禁煙トトカルチョ」は終了です.参加下さったヨシミ22 歳さん,ヒロムさん,(と身内の1名),には大感謝です.ご参加下さらなければ,企画自体がポシャってしまっていたので…….

この企画でどの程度お楽しみ頂けたのか分かりませんが,生活の中のちょっとしたドキドキくらいになって下さっていれば幸いです.

ありがとうございましたm(_ _ )m
posted by yulico at 23:20| Comment(3) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

予告

いま追われている仕事が一段落したらトトカルチョの結果発表します.
posted by yulico at 22:09| Comment(1) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

やっぱり本州は暑かった……(地質学会報告まとめ)

学会参加中,mixi に書き留めておいた日記のうち,一般公開に耐えられない記述以外をまとめたものを挙げておきます(といっても,削ったのは「黒い話題」と言うわけではなく,個人を特定できそうな部分を削っただけです).地質学会に参加してみたい(けど出来ない)という一般の方,今回は発表がないから参加を自粛したけど,どんなカンジだったのか気になる,という方,などの役にはたつかと思います.

---

なお,完全版はこちら(mixi アカウントをお持ちの方のみ)

---

飛び上がったかと思ったらあっという間に着陸態勢に入った飛行機を降りたら,本州の夏特有のねっとりした温風に体を包まれた.

会場について,取り敢えず,受付と昼食を済まし,午後のセッション(「進化と絶滅」)へ.中国のエディアカランの化石祭りを聴講.

ひとまず,宿に戻るため,大学をあとにして,懇親会まで仮眠.

懇親会に参加するために大学に向かっていると,学会参加者の女性(初対面)に話しかけられる.やはり,地質屋は一般人とは違うらしく,認識できるらしい…….どうも,道に迷った模様なので,一緒に会場へ.……と思ったら,会話に気を取られて自分も道を見失う……orz 結局,時間ギリギリになってしまい,走って会場入り…….よく考えたら自分は走る必要がなかったような気もするが,まあ,付き合いでなんとなく.可愛いは正義だしね.

懇親会で指導教官にようやく遭遇.二言三言会話を交わす.思い返してみると,学会中はこれっきり指導教官と会ってない気がする.

懇親会は,同時開催の鉱物学会と共同開催ということで,おおよそ地質学会っぽくないメンツも勢揃い.取り敢えず,腹を膨らませたあとに知り合いに一通り挨拶を済ませる.

ほとんど寝ていない+想定外のランニング(荷物付き)でかなりグロッキーになってしまったので,懇親会を早々に辞してホテルへ.部屋に戻ってテレビを付けたところで記憶が途切れる.

(二日目)

学会二日目.前日,一度深夜に起きて作業をしたあとにもう一眠りしたため目覚めは最悪.しかも,よりにもよって,外は激しい雨…….

午前はめぼしいセッションもなかったため九時過ぎに重い腰を上げて秋大(地元ではこう書いて「しゅうだい」と読むらしい/飲み屋のおばちゃん談)へ向かう.しかし,せっかく傘を買ったのに大学に着いた途端に雨がやむ.

会場に着いたものの特に興味のあるセッションがなかったこともあり,意味もなく,コアタイムの始まる前のポスター会場へ.

ポスター会場は,コアタイム前にも関わらず結構な人数で賑わっていて,何人かは発表をはじめている様子だった.その会場では,首長竜の研究のポスターの前でしばし談笑.微化石をやっている人間なのにやたらに首長竜の知識があることに引かれたので,oanus と同輩であると告げると納得してもらえた.ついでに「oanus さんに『とっとと首長竜の記載論文書いてくれ』と伝えといて下さい」と頼まれる.

その他,めぼしいポスターを巡ってから,同時に開催されていたガキンチョのポスター発表を冷やかす.小・中学生の発表はなかなか可愛らしいものが多くて微笑ましかったが,高校生の発表の大部分は,なにか顧問(?)の作為的なものを感じて微妙にいやーんなカンジだった.一件だけ,凄く手作り感溢れる手書きポスターの高校があって,内容的にも幾分面白い微化石の検討をしている子がいたので名刺を渡して勧誘してみた(ら,「あ,web site みましたよ!うずべんくん可愛いですね!」とか言われたw).

そんなわけで,一通りポスターを冷やかしたあと,昼飯を食い終わってふらふら歩いていると,師匠と師匠のお友達に遭遇し,しばし談笑.

午後は,地域地質のセッション(自分も一枚噛んでいる師匠の発表があったので)に途中まで参加.個人的には,堆積相の解析をやっていた人の発表が面白かった.

地域地質のセッションのあと,一旦,休憩室で珈琲を喫したあと,「ジュラ系+」のセッションへ.期待していたジュラのOAE の話が,あんまりにも危険な話過ぎて呆れる……が,それを共有できる人が身近にいなくて凹む.

夕飯は,某先生としましまにーにぃとO 先輩,その他諸々の方々とともに居酒屋へ.席取りを失敗してあまり沢山の人と喋れなかったものの,それなりに他大学の人とコミュニケーションを取れたのでよかった.

その後,北海道組だけできりたんぽ屋へ.適当に店を選んで入ったものの自家製のきりたんぽを使っていると言う店で,凄く美味かった.出掛けに店の壁を見たら,もの凄い数の有名人の色紙が貼られていたので,どうやら有名店だったらしい.

(三日目)

学会三日目(最終日).

秋田は本日も気持ちのいいくらいの快晴で,発表を控えてスーツを着込んでいるワタクシは学校に着いた時点で既にかなりグロッキー.しかし,取り敢えず,午前中にファイルを発表用のPC に入れなければならないので,試写室へ.そこで,昨夜,一緒に飲んだO 先輩に遭遇.しばし,雑談.

今日は,夏休みが明けている上,普通に平日なので秋大生が元気に授業を受けている横で学会が行われると言う状況が少し笑えた.

前日夜は,発表準備であまり寝ていなかったものの,新生代の古海洋学のセッション会場で半分くらい意識が飛びながら,お勉強.

昼前にもう一度ファイルを修正したあと,また,試写室でファイルを挿入してからポスターセッションへ.

まず,学会初日に知り合った女性のポスターを冷やかしてから,主目的だった某ポスターへ.正直,どーでもよすぎる内容でつまらなかった.

その後,休憩室で休んでいると,先日,一緒に調査に行ったO 大の先生と少々歓談.ついでに,先日,地質学雑誌に論文を書かれていた先生の弟子のT さん(美人)を紹介してもらう.

午後は,しましまにーにぃと某先生の発表があったので,古生物セッションに参加.実は,しましまにーにぃの修論発表会のときには寝不足で死んでいたので卒論以来,はじめて彼の発表を聞いた気がするが,データが増えてて興味深い内容だった.某先生の発表は,まぁ,授業やらでこれまでも聞いていた内容だったので,感想割愛.

古生物セッションのそのあとの発表にも興味があったものの自分の参加するセッションに出ないわけにはいかないので,地域地質のセッションへ.

地域地質のセッションは,うすぼんやりと聞いていたので特に感想はなし.しかし,今回の学会のプレスリリースに選ばれていた「日本初のカンブリア紀の地層」の発表は色んな意味で面白かった.私自身はその辺の分野・地域地質に詳しくないので明言は避けるが,「相当危ういな〜」と感じたことだけは書き留めておく.

その後の自分の発表はソツなくこなせた感じ.質問ももともと顔見知りな方に想定内の質問を喰らったくらいで,特に問題はなし.

発表後,ふらふらしていると,偶然,昼に紹介されたT さん(美人)に遭遇.雑談しつつ,北海道の上部白亜系に関する軽いディスカッションをしつつ,という感じでしばし談笑.別れ際に論文2編の別刷りを頂く.

一旦,宿に帰還後,しましまにーにぃ,某先生ほかと飲み会.12 時に解散.
posted by yulico at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

取り敢えず……

……生存はしてますよ(リアル知り合い以外の人へ).
posted by yulico at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

シゲトクリスペクト

生きてますよ.yulico です.こんばんわ.

前回の記事をエントリーしてからたった十日.なんでこんなに寒いのか?八月のフィールドでウィンドブレーカーをがっちり着込んだ上で凍えるなんて経験をするとは思いませんでしたよ,本当に.

丸山茂徳大先生のおっしゃる地球寒冷化の影響かね?

閑話休題.

禁煙継続中.明日で一ヶ月か…….
posted by yulico at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

夏らしい夏

なんかあまりにも札幌の夏っぽい夏の日なので記事を書いてみた.二時を回って,現在の気温は(Mac のwidget によると)25 ℃.涼やかな風が吹き込んでいい感じ.空は青くて,高くて.

今年の夏は,数年振りに過ごしやすい札幌の夏らしい夏の日が多くて素敵です.

閑話休題.

明日から一週間,師匠とともにフィールドワークです.帰ってきたら自分のフィールドと地質学会の準備ですな.今年も色々と忙しい日々が続きますが,何とかなるでしょう.
posted by yulico at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

おなかがポニョってしてるし!

崖っぷちならぬ,「崖の上のポニョ」を視聴.自称ポニョ属の生物(でぶ)として当然のつとめであります.

以下感想.

単純に動きの滑らかさと,作画枚数に引いた.そして,音楽と映像の完璧なシンクロにも引いた.それ以外はなんの印象もないですけどね.つーか,多分,ぱやおたんの中で物語とか,リアリティーとか,そう言ったものは,もう,本当にどうでもいいんだろうなー,と思わせてくれるくらいの出来.ここまでやられると,宮崎アニメを再認識せざるを得ないよね.これを撮るのが目的であれば,実写である必要も,原作を探す必要も,頭を働かせる必要もない,ただ,手を動かして,イマジネーションの趣くままにセル画を描けばいいってことになるわな.それが,間違いなくアニメというものだもの…….ぶっちゃけ,ただ視聴して消費するだけの受け身人間にはなんにも言えないです.

まぁ,うちの業界的には,甲冑魚やら三葉虫やらのデボン紀の海(笑)にまつわる小ネタで笑えたので,映画としても十分楽しめたよ,多分ね.個人的には,冒頭のクラゲとプランクトンの舞踏のシーンで渦鞭毛藻っぽい浮遊性微生物がふよふよと水中を漂う絵が見られたので満足.

この「アニメ」を前にして「ストーリーがどうの」とか「あそこの解釈が……」とか「あの意図が分からん」とか,クソ下らないことを言っている人間は狂っていると思うよ?今回のぱやおたんのアニメ制作に対する姿勢を評価するかどうかはともかくとして,この映画の本質はそこ(物語)じゃないもの(公式ウェブサイトやらインタビューやらのジブリからの発表を見れば明らかだし,何より映画がそう語ってる).そもそも,ストーリーに疑問を持つポイントなんてあったか?(それとも,あれが分からないほどに読解力が欠如してるの?).

というわけで,個人的には「崖の上のポニョ」は評価します.面白いかどうかはともかくとして,この映像を見せてくれたという点に関して.多分,これをやらかしたぱやおたんは次回作にとんでもないものを作ってくると思うので.

閑話休題.

禁煙続行中.
posted by yulico at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

素直に感動した

北島康介,二大会連続二冠.

ほぼ同世代で水泳をやっていた人間なので(しかも,俺は専門種目まで一緒の2ブレ),素直に感動した.選手としての寿命の短い水泳で二大会連続で二冠と言うのは本当に凄い.

多分,この世代で水泳をやっている(いた)人間にとっては,イアン・ソープと並んで永遠のヒーローだよなー,と思う.
posted by yulico at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

正直どうかと思う

一週間に渡る,研究室フィールド巡検ツアーが終了.色々と得ることもあり,それなりに実りあるツアーだったと思う.まあ,自分の責任分担の多いフィールドばっかりだったので,教官の指摘やら何やらに胃が痛くなるばかりだったわけですが…….

で,その巡検中,yulico の修論フィールドでの指導教官様の一言.

「よく,こんなところに一人で入るよなー.まぁ,入れたのは俺だけどwww」

うん.

ひどいよねー.

確かに……

・熊,鹿が多い.
・露出はさほどよくない.
・砂が多い(砂は微化石の検討に不向き).
・露出しているところは砂ばかり.おいしい泥岩はほとんど露出なし.

……という,微化石業界的にはキツいフィールドとはいえ,そこに突っ込んだ張本人がそこに突っ込まれた本人のいる前でいうセリフじゃないと思うんだ……orz

閑話休題.

まぁ,そんなことはさておき,それなりに楽しい巡検ではありましたとさ.ハンマーで親指粉砕したけどな…….

閑話休題.

禁煙……何日目?……取り敢えず,継続中.そろそろヤバいかも.
posted by yulico at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | にっき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。