学会参加中,mixi に書き留めておいた日記のうち,一般公開に耐えられない記述以外をまとめたものを挙げておきます(といっても,削ったのは「黒い話題」と言うわけではなく,個人を特定できそうな部分を削っただけです).地質学会に参加してみたい(けど出来ない)という一般の方,今回は発表がないから参加を自粛したけど,どんなカンジだったのか気になる,という方,などの役にはたつかと思います.
---
なお,完全版は
こちら(mixi アカウントをお持ちの方のみ).
---
飛び上がったかと思ったらあっという間に着陸態勢に入った飛行機を降りたら,本州の夏特有のねっとりした温風に体を包まれた.
会場について,取り敢えず,受付と昼食を済まし,午後のセッション(「進化と絶滅」)へ.中国のエディアカランの化石祭りを聴講.
ひとまず,宿に戻るため,大学をあとにして,懇親会まで仮眠.
懇親会に参加するために大学に向かっていると,学会参加者の女性(初対面)に話しかけられる.やはり,地質屋は一般人とは違うらしく,認識できるらしい…….どうも,道に迷った模様なので,一緒に会場へ.……と思ったら,会話に気を取られて自分も道を見失う……orz 結局,時間ギリギリになってしまい,走って会場入り…….よく考えたら自分は走る必要がなかったような気もするが,まあ,付き合いでなんとなく.可愛いは正義だしね.
懇親会で指導教官にようやく遭遇.二言三言会話を交わす.思い返してみると,学会中はこれっきり指導教官と会ってない気がする.
懇親会は,同時開催の鉱物学会と共同開催ということで,おおよそ地質学会っぽくないメンツも勢揃い.取り敢えず,腹を膨らませたあとに知り合いに一通り挨拶を済ませる.
ほとんど寝ていない+想定外のランニング(荷物付き)でかなりグロッキーになってしまったので,懇親会を早々に辞してホテルへ.部屋に戻ってテレビを付けたところで記憶が途切れる.
(二日目)
学会二日目.前日,一度深夜に起きて作業をしたあとにもう一眠りしたため目覚めは最悪.しかも,よりにもよって,外は激しい雨…….
午前はめぼしいセッションもなかったため九時過ぎに重い腰を上げて秋大(地元ではこう書いて「しゅうだい」と読むらしい/飲み屋のおばちゃん談)へ向かう.しかし,せっかく傘を買ったのに大学に着いた途端に雨がやむ.
会場に着いたものの特に興味のあるセッションがなかったこともあり,意味もなく,コアタイムの始まる前のポスター会場へ.
ポスター会場は,コアタイム前にも関わらず結構な人数で賑わっていて,何人かは発表をはじめている様子だった.その会場では,首長竜の研究のポスターの前でしばし談笑.微化石をやっている人間なのにやたらに首長竜の知識があることに引かれたので,
oanus と同輩であると告げると納得してもらえた.ついでに「
oanus さんに『とっとと首長竜の記載論文書いてくれ』と伝えといて下さい」と頼まれる.
その他,めぼしいポスターを巡ってから,同時に開催されていたガキンチョのポスター発表を冷やかす.小・中学生の発表はなかなか可愛らしいものが多くて微笑ましかったが,高校生の発表の大部分は,なにか顧問(?)の作為的なものを感じて微妙にいやーんなカンジだった.一件だけ,凄く手作り感溢れる手書きポスターの高校があって,内容的にも幾分面白い微化石の検討をしている子がいたので名刺を渡して勧誘してみた(ら,「あ,web site みましたよ!うずべんくん可愛いですね!」とか言われたw).
そんなわけで,一通りポスターを冷やかしたあと,昼飯を食い終わってふらふら歩いていると,師匠と師匠のお友達に遭遇し,しばし談笑.
午後は,地域地質のセッション(自分も一枚噛んでいる師匠の発表があったので)に途中まで参加.個人的には,堆積相の解析をやっていた人の発表が面白かった.
地域地質のセッションのあと,一旦,休憩室で珈琲を喫したあと,「ジュラ系+」のセッションへ.期待していたジュラのOAE の話が,あんまりにも危険な話過ぎて呆れる……が,それを共有できる人が身近にいなくて凹む.
夕飯は,某先生としましまにーにぃとO 先輩,その他諸々の方々とともに居酒屋へ.席取りを失敗してあまり沢山の人と喋れなかったものの,それなりに他大学の人とコミュニケーションを取れたのでよかった.
その後,北海道組だけできりたんぽ屋へ.適当に店を選んで入ったものの自家製のきりたんぽを使っていると言う店で,凄く美味かった.出掛けに店の壁を見たら,もの凄い数の有名人の色紙が貼られていたので,どうやら有名店だったらしい.
(三日目)
学会三日目(最終日).
秋田は本日も気持ちのいいくらいの快晴で,発表を控えてスーツを着込んでいるワタクシは学校に着いた時点で既にかなりグロッキー.しかし,取り敢えず,午前中にファイルを発表用のPC に入れなければならないので,試写室へ.そこで,昨夜,一緒に飲んだO 先輩に遭遇.しばし,雑談.
今日は,夏休みが明けている上,普通に平日なので秋大生が元気に授業を受けている横で学会が行われると言う状況が少し笑えた.
前日夜は,発表準備であまり寝ていなかったものの,新生代の古海洋学のセッション会場で半分くらい意識が飛びながら,お勉強.
昼前にもう一度ファイルを修正したあと,また,試写室でファイルを挿入してからポスターセッションへ.
まず,学会初日に知り合った女性のポスターを冷やかしてから,主目的だった某ポスターへ.正直,どーでもよすぎる内容でつまらなかった.
その後,休憩室で休んでいると,先日,一緒に調査に行ったO 大の先生と少々歓談.ついでに,先日,地質学雑誌に論文を書かれていた先生の弟子のT さん(美人)を紹介してもらう.
午後は,しましまにーにぃと某先生の発表があったので,古生物セッションに参加.実は,しましまにーにぃの修論発表会のときには寝不足で死んでいたので卒論以来,はじめて彼の発表を聞いた気がするが,データが増えてて興味深い内容だった.某先生の発表は,まぁ,授業やらでこれまでも聞いていた内容だったので,感想割愛.
古生物セッションのそのあとの発表にも興味があったものの自分の参加するセッションに出ないわけにはいかないので,地域地質のセッションへ.
地域地質のセッションは,うすぼんやりと聞いていたので特に感想はなし.しかし,今回の学会のプレスリリースに選ばれていた「日本初のカンブリア紀の地層」の発表は色んな意味で面白かった.私自身はその辺の分野・地域地質に詳しくないので明言は避けるが,「相当危ういな〜」と感じたことだけは書き留めておく.
その後の自分の発表はソツなくこなせた感じ.質問ももともと顔見知りな方に想定内の質問を喰らったくらいで,特に問題はなし.
発表後,ふらふらしていると,偶然,昼に紹介されたT さん(美人)に遭遇.雑談しつつ,北海道の上部白亜系に関する軽いディスカッションをしつつ,という感じでしばし談笑.別れ際に論文2編の別刷りを頂く.
一旦,宿に帰還後,しましまにーにぃ,某先生ほかと飲み会.12 時に解散.